たぶち まさふみ オフィシャルブログ

日本消化器内視鏡学会指導医 元東大医学部講師による、医療・政治ブログ

開発

山中伸弥先生 iPS細胞の開発でノーベル賞に 

 自然界では、細胞は細胞から生まれている。人に限らず脊椎動物は、個体としてその命は有限である。しかし、細胞レベルで考えると、細胞は、はるかな太古、過去から連綿と現在まで続いている。細胞は時とともに少しずつ老化して行くから、どこかで若返りしていないと、過去から連綿とは続いて来ることは出来ない。つまり、細胞には若返りのメカニズムが間違いなく存在しているのだ。


 では、そのメカニズムはどうなっているのか?人を若返りさせることは出来るのか?若返りの時は卵子や受精直後のころ起こるらしいから、卵子や受精食後の卵に現れる因子にカギがある。


 山中伸弥先生は、可能性の高い因子を24個に絞り込んで、いろんな組み合わせで、レトロウィルスで遺伝子内に入れたところ、とある4種類の組み合わせ(c-myc,KLF4,Sox2,Oct3/4)で、細胞が若がえった。このお仕事をねずみの線維芽細胞でおこない、2006年に発表した。この発見発表が今回の受賞の理由である。


 山中先生は、「今回の受賞は、自分ひとりものでなく、日本全体が評価されたものです。」と述べている。しかし、それは謙遜のしすぎで、正しい知識蓄積と賢明な洞察と努力が今回の受賞をもたらしたことは、だれの目にも明らかである。

 iPS細胞でなにをするのか?若返りの詳しいメカニズムどうなっているのか?今後の課題である。

 

クリニックの案内・地図(ポリープ切除付)無痛内視鏡消化管ドック田渕正文院長の履歴

田淵正文院長の業績消化器疾患について超音波による前立腺がん治療:HIFU | E-mail |

中目黒消化器クリニックの第2ホームページ| 職員募集

第69回日本癌学会学術総会出席  

 昨日まで、真夏日の連続であったが、秋分の日を迎えて、涼しくなった。季節の変わり目の雷がなり、しっかりと雨が降った。暑さ寒さも彼岸まで。異常な暑さであった今年の夏も、最後は格言に従いそうである。


 今日は、大阪国際会議場で開かれた、第69回日本癌学会学術総会に出席してきた。


 午前中はmiRNAの話を聞いた。


 午後は、「今 癌研究に求められること」 ―癌研究に対する提言―に参加。事業仕分けと同じような、形のイスの配置であった。こんな形の会は初めてであった。

 

 

 司会は、門田守人さんと中村祐輔さん。この会では、みんな平ということで、先生という敬称は禁止であった。野田哲生さん(癌研)、江角浩安さん(癌センター東病院)、関原健夫さん(日本対がん協会)の3名が基調講演を行い、その後、参加者が意見を述べていくというスタイルで行われた。参加者は、国会議員、鈴木寛副大臣をはじめ3人、厚生労働省、通産省、文部省から、官僚が1人ずつ計3人、患者団体から6人、製薬会社から3人、メディア関係が2人、学会関係が9人、大学の教授が2人、日本医師会から1人という構成であった。


 いま、癌研究に求められていることは、画期的な新薬の開発である。では、どうすればよいか。研究予算のこと、研究の人材のこと、薬の開発のこと、制度的な仕組みのこと、患者団体の組織の仕方などなどが、議論のテーマとなった。次々と有効な分子標的薬を作り出して世界の新薬市場を席巻しているアメリカと、まだ一つも有効な分子標的新薬が開発できていない日本とが、対比される形で議論が進んでいた。結構、有意義な議論が行われていて、聞いていて大変面白く、毎年開催して、次回からは具体的な政策を掲げて議論をすればいいなと思った。

 

 ちなみに、常陸宮殿下も2列目で静かに議論を聞いておられた。

 

クリニックの案内・地図(ポリープ切除付)無痛内視鏡消化管ドック田渕正文院長の履歴

田淵正文院長の業績消化器疾患について超音波による前立腺がん治療 | E-mail |

中目黒消化器クリニックの第2ホームページ| 職員募集

大阪城   

 12歳の時、大阪万博が開かれて、親戚の家に泊まりながら、何度も万博に通った。その時から、遠くにそびえ見える大阪城を一度訪れてみたいと思っていた。今日は、東京から新幹線に乗って大阪へ行った。用事が早く済んだので、大阪城に立ち寄ることができた。

 天気は快晴。大阪城公園から入る。ロックバンドが賑やかで楽しい。外堀を越えてから今度は内堀。ぐるぐると30分ぐらい回らされる。大阪城の内堀、外堀の高低差、石垣の高さは、江戸城をはるかに凌いでいた。また、正面の門にある石垣の最大70平米を超えそうな巨石は圧倒的であった。どうやって運んだのであろうか?豊臣秀吉の権勢がしのばれる。この城に立てこもれば確かに安心だったに違いない。落城トラウマのある淀君が、しゃにむに大阪城を離れたくなかったのは、当然だろう。

 

 事実、大阪冬の陣では、徳川幕府の大軍を追い返したのである。しかし、徳川幕府方の巧みな外交戦術に騙されて、外堀を埋められて、砲弾が天守閣まで届くようになり、大阪夏の陣では落城の憂き目にあった。淀君と秀頼公が自害した蔵は、高い石垣の上にあった。いまだに、暗く悲しい雰囲気が周囲に漂っていた。敵の戦略に騙されないほどの、巧妙な知恵がなければ、負けて死に絶えるのも道理だが、基本的には大砲がものをいったのだ。

 ちなみに、明治維新では、維新軍には鍋島公が開発したアームストロング砲があった。その新技術の射程は長く、江戸城に逃げ場はなかった。戦わずして江戸幕府側は開城するよりほかなかったのである。近代の戦争は、科学技術の戦いであり、より強力な兵器を持つ側が勝つ。第二次世界大戦でも、戦闘機・爆撃機の開発、原爆の開発、レーダーの開発、暗号解読技術の開発などなどの競争に負けて、日本は敗戦の憂き目にあった。いくら精神論を説こうとも、竹やりでは機関銃には勝てない。



 医療の戦いも同じ。いい薬ができれば、病気は簡単に治る。問題は治療法のない病気だ。

 

 最近、内視鏡を作るのに、一本一本お役所の認可を取らなければならなくなったらしい。ステンレスの材質をニッケルからクロムに変えるだけで、多くの書類を用意しなければならないそうだ。知見も必要で費用と手間もばかにならないそうだ。また、企業と大学の間での自由な研究的な交流にも、役所が介入してくる。だから、最近は新しい内視鏡が作れないのだそうだ。いい鉄砲(内視鏡)が作りにくくなれば、戦争には勝てない。官僚は、「安心安全の日本」「消費者保護」という標語を逆手にとり、医療機器や薬剤などの規制をますます強くして、外郭団体をさらに増やし、退職後の天下り先を用意するのに躍起だ。不自由になった日本では、技術開発が頓挫して、新薬、新医療機器が無くなっている。認可は外圧のみ?!という現状だ。小泉行政改革は「官僚による官僚のための官僚の政府」を作ったのに過ぎなかった。

 

 いま、病気と闘っている先輩医師のがんじがらにされた姿をみて、これでは無理だと、新兵が外科や内視鏡などの現場系に入ってこないのは当然だ。

官僚と政府が変らなければ、良心が滅び、産業が滅び、国が滅びると本気で感じる。

 

クリニックの案内・地図(ポリープ切除付)無痛内視鏡消化管ドック田渕正文院長の履歴

田淵正文院長の業績消化器疾患について超音波による前立腺がん治療:HIFU | E-mail |

中目黒消化器クリニックの第2ホームページ| 職員募集

第66回日本癌学会学術総会 報告 

 第66回 日本癌学会学術総会が、学術会長、鶴尾隆、癌研癌化学療法センター所長のもと、2007年10月3日から5日まで、パシフィコ横浜で開かれた。去年の癌学会と違って、今年は、基礎系に重点を置いた企画が多かった。 約2000題の発表・講演があり、癌に関する情報は、幾何級数的に増大していて、治療の試みもどんどん進んでいるなあというのが実感だった。

 

 特に、岡山大学の藤原俊義先生(岡山芳泉高校の後輩)のがん治療用にデザインしたアデノウィルス「telomelysin」が面白かった。ほかにも、DNAキメラmiRNAやエーザイ や協和発酵の抗がん剤も面白かった。東京大学医科学研究所の中村祐輔先生の癌免疫療法の講演も彼らしく力が入っていた。 日本にも、結構、可能性のある、がん治療デザインがいくつかあるのである。彼らの講演を聞いていると、「癌克服はそう遠い未来ではない。」と感じてしまうほどだ。

 

 日本は、国際的に見ると、少ない予算の割りに、基礎的がん研究に優れている。しかし、それを、ベッドサイドへ持っていく仕組みがな い。新たな薬は、日本ではなく海外でまず、臨床応用がされている。上記の興味深い治療法も開発段階でほとんどがアメリカがらみである。研究をしているのは日本人なのに、恩恵を受けるのはまず、アメリカの人々なのである。これが問題になっていた。 従来の、日本における、薬を商品化するシステムには無駄が多く、コストがかかるため、皆が日本を避けて、アメリカへと進んでいった。それで、今や、日本には、薬を商品化するシステムが なくなったという。

 

 そういう事情を踏まえて、今回の学会では、研究者に抗がん剤開発の社会的仕組みを教える企画があった。癌新薬開発ヴェンチャービジネスの社長や、大手薬屋さんの社長さんが出てきて、抗がん剤の開発の実態が語られ、研究者に社会の仕組みを教え たのである。従来にはない目新しい企画 で、感心した。研究成果を癌退治につなげる社会的な仕組みを理解することは、学者にとっても社会にとっても、癌が治せる可能性が上がるわけだから、確かにとても大切なことだ。

 

 今の日本で、学者が研究成果を薬にしようと思うと、ヴェンチャーキャピタルを利用することになるのであるが、日本の癌新薬関連のヴェンチャー 企業は、17-18あるが2つを除いてほぼすべて収縮しているという。一方、アメリカでは膨らむものと収縮するものが半々だそうである。講演したヴェンチャー社長曰く、「これを言ったら 身もふたもないのだが、アメリカの癌新薬開発ヴェンチャービジネスへの投資家は、皆、財をなした半端でない大金持ちで、 投資家自身が癌を治そうという強い信念を持っていて、成果が出るまで待てる。」のだそうである。日本には、やっぱり 、理念のある半端でない大金持ちが居なかったのか?!

アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ