ちょっと遅くなったが、報告しておく。4月4日から4月6日まで、大阪の国際会議場で日本内科学会が開かれた。内科学会は、内科の各分野でのエキスパートが時の話題を講演するという形で行われている。今回の講演は約34個あった。私が拝聴したのは33個。


 血液分野の講演は、同級生の並木絹子さん、改め、三谷絹子独協医大教授の、「白血病の分子病態と分子標的療法」であった。内容は、慢性骨髄性白血病に対するグリベックやAPLに対するアトラを中心にしたものであった。私としては、最後にちょっとだけ見せた、新たに、治験している薬や、申請中の薬をもっと詳しく紹介してほしかった。グリベックやアトラは、何年も前に開発されたもので、消化管専門の私ですら、何回も講演を受けている。特にグリベックは、昔で言う胃肉腫の一部、今の言い方ではGISTの大半に効果があり、消化器の分野でもずいぶん紹介されているのである。厚生労働省の何とか班の班長さんなんでしょ、新しいことをもっと教えて! 


 


  鳥インフルエンザは、以前から社会的にずいぶん騒がれている。しかし、なぜそんなに騒ぐのか、いまいちよくわからないところがあったのだが、今回の東北大学押谷仁先生の講演を聴いてやっと納得がいった。報告された数は288例なのだが、死亡率が59%という高率なのだ。タミフルが効かないことあり!。しかも、細胞にくっつく部分の分子構造が突然変異を起こすと、人にも広まるらしいのだ。大量感染死亡で時代が変わるかもしれない。14世紀のヨーロッパはペストで滅び、21世紀の世界(特にアジアとアフリカ)はインフルエンザとエイズで滅びる? 

 


  札幌医大の新津洋司郎教授は、「大腸癌発育進展の分子機構とchemoprevention」を講演した。講演の中で、研究のきっかけは、「とある会社がもってきた、拡大内視鏡」とのこと。「これで何ができるかな?」と考え、研究が始まったとのこと。 約13年前、私は、当時世界ではじめて臨床的に使えるピットがみえる電子内視鏡(後のec7cm2)を、FUJINONと共同開発して、招かれて、北大と札幌医大に講演に行ったことがある。なんだ、私の拡大内視鏡の実演と講演がこの成果の始まりだったのか・・・。私が臨床の嵐の中で戦っている間に、北の大地では、新津教授指導のもと、高山哲治先生中心に新たなる大腸癌発癌メカニズムを解明したというわけだ。


 有名なVogelsteinの大腸発癌モデルとすこし違う経路を発見したのである。ポイントは、「1-2mmの小さな、メチレンブルーに濃染する病変=aberrant crypt foci=10数腺管の病変のなかにもすでに、RAS遺伝子の突然変異がある」という事実を見つけた点である。必ずしもAPCが先でなく、RASが先に変異する経路もあるのだ。名づけて、aberrant crypt foci-adenoma-carcinoma sequence theory。今は研究がさらに進んで、COX-2の阻害によるのではなく、RAS下流のひとつGST-Πの阻害による新たなる大腸発癌予防薬を開発中とのこと。是非成功してもらいたい。(ちなみに、COX-2阻害剤は、米国で精力的に開発されていたのだが、心筋梗塞が増えるということで、p3=フェイズ3=多数患者臨床治験の段階で2-3年前に頓挫している。)ただ、ras変異を起こさない大腸発癌経路、すなわち、平坦陥凹型癌はGST-Π阻害剤では理論的に予防できないよね・・・残念ながら。