たぶち まさふみ オフィシャルブログ

日本消化器内視鏡学会指導医 元東大医学部講師による、医療・政治ブログ

2009年02月

日本消化管学会 2月12日・2月13日と東京の京王プラザホテルで開催 

 第5回日本消化管学会が平成21年2月12日13日と、2日間にわたり、日本医科大学の坂本長逸教授の主催で、東京新宿の京王プラザホテルで開催された。討論のテーマは、小腸に関するものが多かった。カプセル内視鏡やダブルバルーン小腸内視鏡など、小腸に直接迫るモダリティがここ数年で急速に臨床応用できるようになったからであろう。


 小腸、特に終末回腸には、潰瘍性病変が結構多い。クローン病による潰瘍、NSAIDS潰瘍、各種感染(結核菌、非定型抗酸菌、赤痢菌、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ菌、病原性大腸菌、エルシニア菌、キャンピロバクター菌、・・・・)による潰瘍、アミロイドーシスによる潰瘍、各種膠原病(ベーチェット病、結節性動脈炎など)による潰瘍、腫瘍(小腸腺癌、悪性リンパ腫、悪性筋肉腫瘍、GIST など)による潰瘍などなど、いろいろとある。しかし、原因不明、分類不能な潰瘍も多く、また、クローン病など病気の根本的病因は今なお不明なものが多く、治療に難渋することが多い。


 2日目の最後に行われた、「診断に難渋する小腸潰瘍症」のセッションでは、2時間で8例の症例が提示された。もともと難しい症例が提示されたのではあるが、八尾教授、清水先生、松井教授、田中教授をはじめ、全国の専門医をもってしても、わからない症例が約半数もあった。

 普段の大腸内視鏡検査で私は、ほぼ100%終末回腸を観察してきた。もう既に4万例ほど見てきて、詳しく集計していないが、7~10例に1例は、小さな小腸潰瘍が見つかったような印象がある。若い人にも結構多い。これらは、重大な病気の前兆であることもある。新たなモダリティを駆使して、新たな疾患概念を確立して、分類不能な小腸潰瘍症例を減らしていきたいものである。

 

 ところで、今回は、消化管学会なのに、あのiPS細胞で有名な山中伸弥教授が招待講演をおこわれた。これには、ちょっとびっくりした。寺野彰理事長の挨拶によると、坂本先生と山中先生が共に神戸大学出身、同門の関係ということで実現したそうだ。講演内容は、「iPS細胞の可能性と課題」であったが、主に、c-mycについて、iPS細胞を誘導するのに、c-mycを使うのがいいのか悪いのか、について多くの時間が割かれていた。2006年~2007年にiPS細胞ができて報告されたばかりなのに、米国での研究進展も急で、企業を巻き込んで、凄まじい競争が繰り広げられているようだ。アメリカでは、化学物質だけで、iPS細胞が誘導されたらしい。

 

クリニックの案内・地図(ポリープ切除付)無痛内視鏡消化管ドック田渕正文院長の履歴

田淵正文院長の業績消化器疾患について超音波による前立腺がん治療:HIFU | E-mail |

中目黒消化器クリニックの第2ホームページ| 職員募集

大腸癌のルール <鳥越俊太郎さん  直腸がん、肝臓へ転移、手術へ?>

日刊スポーツの芸能ニュース

「鳥越俊太郎氏、がんが肝臓に転移し手術へ」
 ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(68)が9日、コメンテーターを務めるテレビ朝日系「スーパーモーニング」で「がんが肝臓に転移していることが分かったので、明日から休みます」と報告し、手術を受けるとした。鳥越氏は、05年10月に直腸がんで、開腹手術ではなく、腹腔(ふっくう)鏡下手術を受けた。その時に医師から、肺と肝臓に転移する可能性があると言われていたという。07年には右肺を切除し、左肺も一部切除した。 今回の転移について鳥越氏は「『肝臓がん』ではない。いよいよあいつはダメかと思われちゃうけど、そうじゃない。(転移、手術は)できれば避けたかったが」と話した。2009年2月9日11時54分

 

 大腸癌の手術に見かけ上(肉眼的に)、成功しても、癌が再発してくるというのは、珍しいことではない。鳥越さんのような直腸進行がんでは、再発部は、直腸の局所、肺、肝臓である。血液の流れから、直腸は肛門部の静脈を通じて下大静脈に入り、肺にがん細胞が流れていく場合と、下腸間膜静脈から門脈本管に入り、肝臓に転移する場合がある。2007年の肺の切除が、肺転移の切除であったとすれば、今回転移したがん細胞の転移活性は強く、今後の治療は結構厳しいと予想されて、心配である。

 

 肝臓転移も単発性なら手術で治る見込みがあるが、多発性散発性の場合は、手術では姑息的な治療しか得られない。根治を目指すなら化学療法が治療の中心となる。すでに、標準的な化学療法を行っていて、再発したのであれば、なにか新たな化学療法治療薬を考えるべきタイミングであろう.。また、化学療法を行っていて、それが好く効いて、転移癌が小さくなり、癌が取りきれるほど小さい形になってきたのであれば、手術も明るい見込みがある。なんとか助かってもらいたいものだ。

鳥越俊太郎さんの健康は窮地に追い込まれたが、どうすれば、このような窮地に陥らずに済んでいたのであろうか?

 鳥越俊太郎氏、がん手術を電話報告
<2005年10月3日付日刊スポーツ>より抜粋
 ジャーナリストの鳥越俊太郎さん(65)が直腸がんのため今週中に手術することが2日、分かった。この日、コメンテーターを務めるテレビ朝日の情報番組「スーパーモーニング」(月~金曜午前8時半)に電話出演し、明らかにした。鳥越さんは「思い浮かべたのは、14年前に直腸がんで手術した渡哲也さん。元気に仕事している姿に勇気付けられ、私もがんとけんかしてきます」と話した。この日から都内の病院に入院し、約2週間で退院予定。
 番組の冒頭で電話出演した鳥越さんは「実は直腸がんが見つかりました」と淡々と告白した。さらに「自分なりに闘う姿勢を示し、同じ境遇にいる人に『ああすれば治るんだ』と思ってもらえれば、私の心の支えにもなる」と話した。スタジオで心配そうな表情の作家吉永みち子さんに「あまり緊張しないでよ」と声を掛けるなど、終始落ち着いた様子だった。
 鳥越さんはこの日、都内の病院に入院。直後に日刊スポーツの電話取材に応じた。9月下旬、3年ぶりに人間ドックの検査を受けたところ、検便の潜血検査で異常が見つかった。9月30日、直腸の内視鏡検査でがんと判明した。鳥越さんは「何も見ずに医者からがんと宣告されたら落ち込んだかもしれないけれど、内視鏡で自分の目でがんを見ていたからね。こいつとけんかするのか、闘っていくのかって、落ち込まずに淡々と受け止めることができた。不安や心配とかの気持ちはない」と打ち明けた。

 今回転移した直腸がんも、そのはじめは小さなポリープであった。小さなうちに「ジュー」と焼き取れば、簡単に治る。粘膜内に癌が留まれば、ほぼ100%転移なしである。4年前の2005年の報道によれば、鳥越さんは3年ぶりのドックの便潜血反応をきっかけに、大腸内視鏡を行って、進行癌が見つかった。その三年前の検診、つまり、2002年(61歳)には、大腸がんはあったのか?

 2005年に転移のリスクな高いレベルまで発育していたと考えると、2002年、直腸がんはおそらくポリープのレベルであっただろう。しかし、そのときの便潜血反応は陰性。癌があるのなら、ひっかかって欲しかったのだが、残念ながら、便潜血反応では、早期がんはあまり引っかからない。とくに、直腸癌は結腸癌に比べて、陽性になりにくい。残念ながら、これが自然が定めた大腸がんのルールである。

 

 50歳を超えたら、大腸内視鏡でしっかりと検査をする。そして、癌関連病変をすべて切除する。日本では社会的にいろいろと抑制されるが、やっぱり、これが予防の切り札である。自然の定めたルールは、権力者といえども変えられない。「便潜血さえしていれば大丈夫」というのは、財布の事情や医療レベルの低さが語らせる「うそ」なのである。自然のルールを無視した日本システムの犠牲者が、また1人・・・・・しかも、社会を正してきたジャーナリストであったとは・・・・・。

 

 ちなみに、両陛下は毎年、内視鏡による消化管ドックをきちんと受けて、消化管癌を予防なさっています。みなさんも、内視鏡消化管ドックを受けましょう。両陛下が受けていらっしゃるのと同じレベルの内視鏡ドックを、当院では提供することができます。

 

クリニックの案内・地図(ポリープ切除付)無痛内視鏡消化管ドック田渕正文院長の履歴

田淵正文院長の業績消化器疾患について超音波による前立腺がん治療:HIFU | E-mail |

中目黒消化器クリニックの第2ホームページ| 職員募集

アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ